ご挨拶

当クリニックでは、思春期から性成熟期・更年期・老年期と女性の一生涯をトータルでサポートさせていただきます。
なかでも不妊治療には最重点をおき、ART(体外受精・顕微授精・凍結胚移植)施設としての設備も充実しております。
不妊相談室も随時開催しております。
すべての女性がより充実した日々を笑顔で過ごせるようスタッフ一同お手伝いさせていただきます。
院内施設予約する

大島クリニック 高度生殖医療技術センター

院長からのご挨拶

当院ホームページをご覧いただきありがとうございます。
1999年より生まれ育った上越で開業させていただいております。
産婦人科専門医、生殖医療専門医として思春期から性成熟期、更年期や老年期といった女性のライフステージにあわせて地域に根ざした産婦人科医として日々の診療を行ってまいります。

大島 隆史(おおしま たかふみ)

院長・医学博士

院長プロフィール

略歴

1982年 自治医科大学卒業

1982年 新潟大学医学部産科婦人科教室入局

1992年 新潟大学医学部に於いて医学博士号を授与される

テーマ「実験的糖尿病ラット非妊娠時および妊娠時子宮の生理学的研究」
新潟県立がんセンター新潟病院勤務
新潟県立中央病院勤務
1999年 産科婦人科大島クリニックを開設、院長に就任

所属学会

日本産科婦人科学会
日本生殖医学会
日本受精着床学会
日本卵子学会

資格

日本生殖医学会認定 生殖医療専門医
日本産科婦人科学会認定 産婦人科専門医
医学博士
母体保護法指定医

趣味

旅行
ドライブ

院内施設

オプトアウトについて

大島クリニックでは、不妊症治療の臨床研究を行っております。

この研究は、生殖医療に関わる病気や症状等の原因解明や治療技術の向上を目的としております。

臨床研究を実施する際には、文書若しくは口頭で、説明・ 同意を行い実施します。

臨床研究のうち、患者さまへの侵襲や介入もなく診療情報等の情報のみを用いる研究や余った検体のみを用いるような研究については、国が定めた指針に基づき「対象となる患者さまのお一人ずつから直接同意を得る必要はありません」

が、研究の目的を含めて、研究の実施についての情報を公開し、さらに拒否の機会を保障する事が必要とされております。このような手法を「オプトアウト(同意撤回)」といいます。

オプトアウトを用いた臨床研究内容については院内に研究計画を掲示してあります。

研究へのご協力を希望されない場合は、下記窓口までご連絡ください。

ご同意いただけない場合でも、研究に使用する情報として、カルテから情報を抽出し使用させて頂きますが、氏名、生年月日等の患者様を特定できる情報は全て削除してあります。

また、患者様の情報等が漏洩しないようプライバシーの保護には細心の注意を払います。

研究計画書及び個人情報の開示に対し患者様のご希望があれば、個人情報の保護や研究の独創性の確保に支障がない範囲内で、この研究計画の資料等を閲覧または入手する事が出来ますのでお申し出ください。

また、研究における個人情報の開示の予定はありません。

内容についてご不明な点がございましたら、遠慮なく担当者にお尋ねください。

研究は氏名、生年月日等の患者様を特定できるデータを分からない形にして、学会や論文で発表致しますのでご了解ください。

研究にご質問等がありましたら下記連絡先までお問い合わせ下さい。

患者様の資料・情報が研究に使用されることについて、ご本人若しくは代理人の方にご了承いただけない場合には研究対象としませんので、下記連絡先までお申し出ください。

この場合も診療に於いて患者様に不利益が生ずる事は一切ありません。

 

【同意撤回申し入れ窓口】大島クリニック倫理委員会 事務局

電話:0255-22-2000

当院の臨床研究の研究計画

(1)GnRH アゴニストトリガーとhCGトリガーによる治療成績と卵巣過剰刺激症候群発症率の比較検討

 

(2)GnRH アゴニストを用いた凍結胚移植の治療成績について

 

以上、令和6年3月13日(水曜日)当クリニック倫理員会にて承認されました。

(厚生労働省研究倫理審査委員会報告システム委員会番号:23000120)

一般名処方加算について

当院では後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みを行っております。

そのなかで特定の医薬品の供給が不足した場合でも、薬局において円滑に受け取れるように、後発医薬品のある医薬品について特定の商品名ではなく薬剤の成分をもとにした一般名処方を行っております。

また、令和6年10月より長期収載品について、医療上の必要性が認められない場合で、患者さんが長期収載品を希望し処方した場合は、後発医薬品との差額の一部(4分の1相当)が選定療費として患者さんの自己負担となります。

一般名にて処方することで、薬局において同一成分の薬剤を選択することができ、不安定な供給状況の緩和になり得ます。

一般名処方にご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。

 

医療法人社団 大島クリニック

院長 大島 隆史

明細書発行体制加算について

当院では医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書発行の際個別の診療報酬の算定項目が分かる明細書を無料で発行しております。

明細書には使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。

明細書の発行を希望されない方は受付へその旨お申し出ください。

 

医療法人社団 大島クリニック
院長 大島 隆史

選定療養による精子凍結保存について

2024年6月より厚生労働省が定める診療報酬改定に伴い、患者様都合(採卵時に射出精子を持参することが困難な場合)による精子凍結を11,000円選定療養として算定させていただきます。
※選定療養とは、保険診療中に追加費用を負担することで保険適応外の治療を、保険適応の治療と併せて受けることが出来る医療のことです。

 

医療法人社団 大島クリニック

院長 大島 隆史

アクセス

住所

〒943-0153 新潟県上越市鴨島1100

電話番号

025-522-2000

電車の場合

えちごトキめき鉄道 高田駅より車で約10分

自動車の場合

北陸道 上越インターチェンジから車で約6分

駐車場

有 10台

周辺地図